こんばんは。
サルオです。
昨日も先週に続いて比婆山に登ってきました。
先週一日で回りきれなかったから・・・ではなく、
また登りたい。と思ったわけでもございません。
(登りたいのは登りたいのですが)
実は違う比婆山に登ってきたのです。
イザナミが葬られている比婆山伝説が残る山は二つあるのです。
そしてこの時期の登山の目的と言えば、紅葉!
この中国地方ではまだ紅葉には少し早いような印象ですが、
まさに、今の山々の大自然をそのまま宝石にしたような勾玉が出来上がりましたよ。
それでは写真をご覧ください。
水晶の中の庭園
ガーデンクォーツとは「クローライトchlorite(緑泥石)」やさまざまな粘土鉱物が水晶に内包されたもので、 水晶部分から覗くとまるで庭園のような世界が広がって見える事からそのように呼称されるようになりました。
クローライトは非常に細かい結晶の集合体であるため、宝飾用にカットされることはほとんどありませんが、 こうして他の鉱物に内包されることで真価を発揮する鉱物です。
今回は比較的珍しいザンビア産のガーデンクォーツの原石から勾玉を製作しました。
インスタライブで先行販売致します
今回、新作勾玉のうち一部を11/1(水)のインスタライブにて特別先行販売いたします。
なんとめのや出雲大社前店からの生配信でお届け!
神在祭前の出雲の様子と合わせて、是非お愉しみください。
販売開始日
〇全国の店舗
2023年11月3日(金)より順次 ※店舗によって入荷数が異なります。
詳しくは各店舗へご確認下さい。
〇オンラインショプ
2023年11月2日(木)20:00販売開始予定
※開始日時が変更になる場合もございます。予めご了承ください。
※11月2日(木)20時から閲覧できます。
※発売直後は混雑が予想されるためつながりにくい場合がございます。
※新規でご利用になる場合は事前に会員登録をしておくことをおすすめいたします。
商品詳細
・ガーデンクォーツHC
30ミリ / 20ミリ / 16ミリ
・ガーデンクォーツ
30ミリ / 20ミリ / 16ミリ
・ガーデンクォーツ 特別特価
30ミリ / 20ミリ / 16ミリ
ここからは余談です。
先々週の比婆山は島根県と広島県と鳥取県の県境近くにある広島の比婆山。
「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」
(wikipediaより引用)
このことを考えると島根県伯太町の比婆山の方が有力?
なんて思いますが、まだ、伯太町の比婆山は国の指定史跡になっていないんですよね。
逆に広島県の比婆山は国定公園に指定されている。
まぁあくまでも公園なのですが、両方の比婆山に行ってみて感じたのは、どちらもイザナミ埋葬の地を主張していること。
そして、それぞれ言っていることに納得感があるということ。
僕もどっちが正しいなんて言えるわけがないし、分かる訳がない、そもそも古事記自体が創作の物語なので、正解すら存在しないのですが、
タイムマシーンがあれば古事記の作者に「どっちが正解?」って聞いてみたいものです。
いや、正解なんて知らない方が良いのが正解か・・・
興味のある方は是非こちらもご覧頂けますと喜びます。
>>【古事記と出雲① ~黄泉の国譚 比婆山その1~】ブログはこちらから
最後までご覧頂きありがとうございました。